|
||||||||||||||||||||
2014年10月18日(土)宮城県仙台市・TKP仙台西口ビジネスセンターにおいて「校務の情報化推進セミナー」が開催されました。県内外から41名の先生方の参加がありました。
趣旨説明
講師
堀田龍也(東北大学大学院情報科学研究科 教授)
操作体験
進行
鈴木真理(スズキ教育ソフト株式会社 インストラクター)
受講者が2人1組となって、校務支援システム〈スズキ校務シリーズ〉の操作体験を行いました。
分科会
分科会は、3つのコースに分かれて行いました。講師が事例を発表し、グループで感想の共有や全体での話し合いをして進められました。
コースA
小学校での活用
講師
新保元康(北海道札幌市立幌西小学校 校長)
講師
江口浩文(佐賀県佐賀市立西与賀小学校 校長)
講師
塩津昭弘(熊本県熊本市立画図小学校 校長)
コースB
中学校での活用
講師
金俊次(山形県米沢市立東部小学校 校長)
講師
新谷裕幸(福岡県柳川市立豊原小学校 校長)
講師
延堂雅弘(岡山県岡山市立旭竜小学校 校長)
コースC
教育委員会としての導入
講師
山本朋弘(熊本県教育庁教育政策課 指導主事)
講師
高橋伸明(岡山県笠岡市教育委員会学校教育課 参事)
講師
片山淳一(岡山県赤磐市立山陽東小学校 指導教諭)
総括講演
講師
堀田龍也(東北大学大学院情報科学研究科 教授)
校務の情報化は、情報化自体が目的ではなく、教育活動の充実が目的です。教育活動の充実とは、教員が雑務から解放され、子どもと向き合う時間が確保されるということと、評価データの蓄積と共有による質の高い指導の実現のことを言います。
校務支援システムを使っている先生のほうが、その有効性をより強く感じている、とする調査が、校務情報化支援検討会でなされていますが、先生が汎用の表計算ソフトで作ったシステムでは、セキュリティのことなども含め、いろいろ問題があります。校務支援システムは、全国各地のノウハウが集約されており、導入によって全国の良いところを取り入れられると言えます。また、単にテストの集計をするだけでなく、毎日の子どもの評価が縦断的に時系列に蓄積され、それを基に評価できます。学校の役割は、テストの成績云々より、子どもたちを全人格的に育てることで、それを通知表にどのように表して、子どもたちや保護者に返していくかが大事です。
教師というのは、子どもたちの人間的な成長を見守って体や心の発育に心を配る専門職です。校務支援システムというのは、その専門職を助けるシステムです。専門職を助けす環境整備だという観点から導入していただきたいと思います。
|